農業後継者が新築の家を建てるまで まとめ・第四部
こんばんは。
西瓜農家です。
本日で家を建てるシリーズのまとめが終了となります。
暇なときにまとめ読みでもしてあげてくださいな。
第五十六話「玄関にタイルがはられました」
第五十七話「終わったと思った基礎に手が加えられました。」
第五十八話「我が家はエコキュート!」
第五十九話「大掃除をしました。」
第六十話「トイレとか洗面所とかできました。」
第六十一話「こまごまとしたものが色々とつきました。」
第六十二話「犬走りが出来ました。」
第六十三話「エアコンがつきました。」
第六十四話「スマートハウス完成見学会のお知らせ。」
第六十五話「入居直前のワックスがけ。」
第六十六話「火災保険に加入しました。」
第六十七話「太陽光発電システムが稼働したよ!」
第六十八話「駐車場を作ります。」
第六十九話「駐車場が完成しました。」
第七十話(最終話)「家づくりの総評」
66話の火災保険の話と70話の総評は
これから家を建てる人にも結構参考になるんじゃないかと思います。
よろしくどうぞー。
あ。
入居前のワックスがけは上等なワックスでやった方がいいですよ。
私は慌てて安いのでワックスがけしたことを少し後悔しています。
まぁ、高いものと安いものとで具体的にどう違うのか知りませんが
どうせやるなら高くて良い物を使えばよかったと思っているとです。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
本日で家を建てるシリーズのまとめが終了となります。
暇なときにまとめ読みでもしてあげてくださいな。
第五十六話「玄関にタイルがはられました」
第五十七話「終わったと思った基礎に手が加えられました。」
第五十八話「我が家はエコキュート!」
第五十九話「大掃除をしました。」
第六十話「トイレとか洗面所とかできました。」
第六十一話「こまごまとしたものが色々とつきました。」
第六十二話「犬走りが出来ました。」
第六十三話「エアコンがつきました。」
第六十四話「スマートハウス完成見学会のお知らせ。」
第六十五話「入居直前のワックスがけ。」
第六十六話「火災保険に加入しました。」
第六十七話「太陽光発電システムが稼働したよ!」
第六十八話「駐車場を作ります。」
第六十九話「駐車場が完成しました。」
第七十話(最終話)「家づくりの総評」
66話の火災保険の話と70話の総評は
これから家を建てる人にも結構参考になるんじゃないかと思います。
よろしくどうぞー。
あ。
入居前のワックスがけは上等なワックスでやった方がいいですよ。
私は慌てて安いのでワックスがけしたことを少し後悔しています。
まぁ、高いものと安いものとで具体的にどう違うのか知りませんが
どうせやるなら高くて良い物を使えばよかったと思っているとです。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
農業後継者が新築の家を建てるまで まとめ・第三部
こんばんは。
西瓜農家です。
まとめの第三部は床が出来始めてから足場の解体までをお送りします。
第四十一話「床が出来てきました。」
第四十二話「2012年12月上旬の我が家と運び込まれた断熱材」
第四十三話「断熱材が壁に配置されました。」
第四十四話「お風呂場の内装が出来ました。」
第四十五話「近々階段ができそうです。」
第四十六話「壁が出来てきました。」
第四十七話「階段やらなにやらが良い感じです。」
第四十八話「外壁の取り付けがすごい勢いで進んでいます。」
第四十九話「サイディングの隙間を埋めました。外壁が完成したっぽいです。」
第五十話「ソーラーパネルの設置が完了しました。」
第五十一話「大工さんのお仕事が終わったようです。」
第五十二話「壁紙を貼るようです。」
第五十三話「壁紙を貼り途中です。」
第五十四話「我が家に電気が来ました。」
第五十五話「足場が解体されました。」
まとめてみたものの
そこまで興味深い話がありませんねw
よかったらクリックして記事を読んであげてくださいな。
よろしくどうぞ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
まとめの第三部は床が出来始めてから足場の解体までをお送りします。
第四十一話「床が出来てきました。」
第四十二話「2012年12月上旬の我が家と運び込まれた断熱材」
第四十三話「断熱材が壁に配置されました。」
第四十四話「お風呂場の内装が出来ました。」
第四十五話「近々階段ができそうです。」
第四十六話「壁が出来てきました。」
第四十七話「階段やらなにやらが良い感じです。」
第四十八話「外壁の取り付けがすごい勢いで進んでいます。」
第四十九話「サイディングの隙間を埋めました。外壁が完成したっぽいです。」
第五十話「ソーラーパネルの設置が完了しました。」
第五十一話「大工さんのお仕事が終わったようです。」
第五十二話「壁紙を貼るようです。」
第五十三話「壁紙を貼り途中です。」
第五十四話「我が家に電気が来ました。」
第五十五話「足場が解体されました。」
まとめてみたものの
そこまで興味深い話がありませんねw
よかったらクリックして記事を読んであげてくださいな。
よろしくどうぞ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
農業後継者が新築の家を建てるまで まとめ・第二部
こんばんは。
西瓜農家です。
今回は家を建てるシリーズのまとめ第二部として
離れの解体から構造見学会までの記事をずらっと並べてみました。
第十九話「解体が始まります。」
第二十話「解体が始まりました。 ~第一日目~」
第二十一話「解体が終わりました。 ~二日目と三日目~」
第二十二話「地鎮祭をやりました。」
第二十三話「浄化槽と蒸発散装置を埋めました。」
第二十四話「家の土台作りが始まりました。」
第二十五話「家の輪郭に生コンをぶっこみました。」
第二十六話「生コンをふんだんに使いました。」
第二十七話「迷路みたいなものができました。」
第二十八話「なんとなく間取りっぽいものができました。」
第二十九話「玄関部分の基礎を作ります」
第三十話「基礎工事終了のお知らせ」
第三十一話「基礎の周りに足場が出来ました。」
第三十二話「基礎の上に木材が配置されたのですが。。。」
第三十三話「上棟しました。」
第三十四話「屋根が付いたり、シートを張ったり。」
第三十五話「二階に壁が出来てきました。」
第三十六話「壁のもとになる木の板が取り付けられました。」
第三十七話「ぶ・・・ぶるーしーとが・・・」
第三十八話「パッと見は屋根が完成しました。」
第三十九話「ベランダがプールみたいなのです。」
第四十話「構造見学会開催のお知らせ。」
ここらへんの記事は
これから家を建てようという人達にはそこまで参考にならないですね。多分。
ま、私の備忘録みたいなものです。
よろしくどうぞ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
今回は家を建てるシリーズのまとめ第二部として
離れの解体から構造見学会までの記事をずらっと並べてみました。
第十九話「解体が始まります。」
第二十話「解体が始まりました。 ~第一日目~」
第二十一話「解体が終わりました。 ~二日目と三日目~」
第二十二話「地鎮祭をやりました。」
第二十三話「浄化槽と蒸発散装置を埋めました。」
第二十四話「家の土台作りが始まりました。」
第二十五話「家の輪郭に生コンをぶっこみました。」
第二十六話「生コンをふんだんに使いました。」
第二十七話「迷路みたいなものができました。」
第二十八話「なんとなく間取りっぽいものができました。」
第二十九話「玄関部分の基礎を作ります」
第三十話「基礎工事終了のお知らせ」
第三十一話「基礎の周りに足場が出来ました。」
第三十二話「基礎の上に木材が配置されたのですが。。。」
第三十三話「上棟しました。」
第三十四話「屋根が付いたり、シートを張ったり。」
第三十五話「二階に壁が出来てきました。」
第三十六話「壁のもとになる木の板が取り付けられました。」
第三十七話「ぶ・・・ぶるーしーとが・・・」
第三十八話「パッと見は屋根が完成しました。」
第三十九話「ベランダがプールみたいなのです。」
第四十話「構造見学会開催のお知らせ。」
ここらへんの記事は
これから家を建てようという人達にはそこまで参考にならないですね。多分。
ま、私の備忘録みたいなものです。
よろしくどうぞ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
農業後継者が新築の家を建てるまで まとめ・第一部
家を建てるシリーズのまとめをそろそろ始めます。
こんばんは。
西瓜農家です。
なかなかの長編になってしまった家を建てるシリーズ。
しかも、まとめを開始した現在でまだシリーズは完結していませんw
ま、ぼちぼち今回から複数回にわけてまとめたいと思います。
今回は第一部として
家を建ててもらうところ(ヒラヤマホーム)を決めるまでの
私たちの葛藤が赤裸々(?)に綴られた記事たちをご覧下さい。
このあとに中編・後編のまとめ記事を書きますが
正直言って前編の部分にまとめたところが家作りで一番重要だと思います。
家を建ててもらう先を選ぶのって本当に大変だったなぁ。。。
私達はここで一番カロリーを消費しました。
ええ。間違いありません。
家を建てようと思っている方々には是非参考にしていただきたいと思います。
第一話「マイホーム欲しいっす。」
第二話「我が家の状況」
第三話「どこなら家を建てられるのか?」
第四話「市街化調整区域ってホントはどうなってんの?」
第五話「隠された土地を探せ!」
第六話「土地の調査をしてみよう」
第七話「注文住宅と企画住宅」
第八話「ハウスメーカーの話を一通り聞いてみた。」
第九話「ハウスメーカーに頼もうかと思っていたのですが・・・」
第十話「工務店について考える。」
第十一話「工務店の選び方」
第十二話「工務店で見積もりをとって話を聞いてみた」
第十三話「知り合いの一級建築士に話を聞いてみた」
第十四話「家を建てるときに使える補助金あれこれ」
第十五話「補助金の詳細」
第十六話「家を建ててもらうところを決めました。」
第十七話「契約前の最終的な見積ができました。」
第十八話「補助金について訂正します。」
当初はハウスメーカーに頼もうと思っていたわけですが
結局工務店を選んだわけです。
予算がもっとあれば違うところを選んだ可能性もありますが
実際予算はありませんので無意味な仮定ですね。
家を建てようと悩んでいる方は
ご自分達の予算でなるべく良い家を建てられるように
色々とハウスメーカーや工務店を廻ってみてくださいな。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
こんばんは。
西瓜農家です。
なかなかの長編になってしまった家を建てるシリーズ。
しかも、まとめを開始した現在でまだシリーズは完結していませんw
ま、ぼちぼち今回から複数回にわけてまとめたいと思います。
今回は第一部として
家を建ててもらうところ(ヒラヤマホーム)を決めるまでの
私たちの葛藤が赤裸々(?)に綴られた記事たちをご覧下さい。
このあとに中編・後編のまとめ記事を書きますが
正直言って前編の部分にまとめたところが家作りで一番重要だと思います。
家を建ててもらう先を選ぶのって本当に大変だったなぁ。。。
私達はここで一番カロリーを消費しました。
ええ。間違いありません。
家を建てようと思っている方々には是非参考にしていただきたいと思います。
第一話「マイホーム欲しいっす。」
第二話「我が家の状況」
第三話「どこなら家を建てられるのか?」
第四話「市街化調整区域ってホントはどうなってんの?」
第五話「隠された土地を探せ!」
第六話「土地の調査をしてみよう」
第七話「注文住宅と企画住宅」
第八話「ハウスメーカーの話を一通り聞いてみた。」
第九話「ハウスメーカーに頼もうかと思っていたのですが・・・」
第十話「工務店について考える。」
第十一話「工務店の選び方」
第十二話「工務店で見積もりをとって話を聞いてみた」
第十三話「知り合いの一級建築士に話を聞いてみた」
第十四話「家を建てるときに使える補助金あれこれ」
第十五話「補助金の詳細」
第十六話「家を建ててもらうところを決めました。」
第十七話「契約前の最終的な見積ができました。」
第十八話「補助金について訂正します。」
当初はハウスメーカーに頼もうと思っていたわけですが
結局工務店を選んだわけです。
予算がもっとあれば違うところを選んだ可能性もありますが
実際予算はありませんので無意味な仮定ですね。
家を建てようと悩んでいる方は
ご自分達の予算でなるべく良い家を建てられるように
色々とハウスメーカーや工務店を廻ってみてくださいな。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
2012年度カマキリ記事のまとめ
こんばんは。
西瓜農家です。
2012年度は庭でよくカマキリを見かけた気がします。
そして、それは全て
家庭菜園防衛計画のおかげだと思っています。
もう完全に思いつきでやったことなんですけど
計画は大成功をおさめることとなりました。
なぜなら!
いくつかの成果を出すことができたからです!(成果その1、成果その2)
また、落花生とカマキリの関係についても考察を行いました。
というわけで
2012年度の計画の成功を受けて、2013年度の計画の準備も進めております。

今年庭に放つカマキリの卵
大部分は大豆の木から採取しました。
今年も庭をカマキリだらけにするぞー。
実際、毎年みかんの木についていたアゲハ蝶の幼虫を
今年は全く見ませんでした。
おそらく幼虫は全てグチョグチョのメチョメチョになったのだと思います。
個人的な希望としてはブロッコリーやらキャベツやらにつく
アオムシを捕殺して欲しいと願ってやみません。
今年はどんな成果を出してくれるのかなー。
どきどき。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
2012年度は庭でよくカマキリを見かけた気がします。
そして、それは全て
家庭菜園防衛計画のおかげだと思っています。
もう完全に思いつきでやったことなんですけど
計画は大成功をおさめることとなりました。
なぜなら!
いくつかの成果を出すことができたからです!(成果その1、成果その2)
また、落花生とカマキリの関係についても考察を行いました。
というわけで
2012年度の計画の成功を受けて、2013年度の計画の準備も進めております。

今年庭に放つカマキリの卵
大部分は大豆の木から採取しました。
今年も庭をカマキリだらけにするぞー。
実際、毎年みかんの木についていたアゲハ蝶の幼虫を
今年は全く見ませんでした。
おそらく幼虫は全てグチョグチョのメチョメチョになったのだと思います。
個人的な希望としてはブロッコリーやらキャベツやらにつく
アオムシを捕殺して欲しいと願ってやみません。
今年はどんな成果を出してくれるのかなー。
どきどき。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp