抑制西瓜の風対策 つる回し直後
こんばんは。
西瓜農家です。
ちょっと前に2回にわけてお送りした抑制西瓜の強風対策(1回目、2回目)。
今回は
時系列的にはそれよりも前のお話です。

つる回し直後の風にもっとも弱い西瓜の木
つるが短いため、ふんばりが効かないというか
なんかそんな感じでちょっと強い風が吹くと
すぐにくるりんとひっくり返ってしまいます。
なので

ミソハギで

なんとなく動かないようにします
この処置を施した後に風が吹くことがなかったので
効果の程はわかりません。
風は少しも吹いて欲しくないけど
棒をぶっさした効果を確認したくもあります。
ま、来年以降ですね。
来年以降に抑制西瓜を作るかわかりませんけど!
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
ちょっと前に2回にわけてお送りした抑制西瓜の強風対策(1回目、2回目)。
今回は
時系列的にはそれよりも前のお話です。

つる回し直後の風にもっとも弱い西瓜の木
つるが短いため、ふんばりが効かないというか
なんかそんな感じでちょっと強い風が吹くと
すぐにくるりんとひっくり返ってしまいます。
なので

ミソハギで

なんとなく動かないようにします
この処置を施した後に風が吹くことがなかったので
効果の程はわかりません。
風は少しも吹いて欲しくないけど
棒をぶっさした効果を確認したくもあります。
ま、来年以降ですね。
来年以降に抑制西瓜を作るかわかりませんけど!
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
抑制西瓜の強風対策 詳細
こんばんは。
西瓜農家です。
先日記事にした抑制西瓜の強風対策を
もう少し詳しくお送りしたいと思います。
言うほど詳しくありませんがどうぞご覧下さい。

ミソハギを使ったつるの固定方法 その1
最初は1本のつるにミソハギの棒を3本使っていましたが
作業を進めるうち

ミソハギを使ったつるの固定方法 その2
つる1本に対して棒を2本使いました。
作業を進めるうち、少しずつ

ミソハギを使ったつるの固定方法 その3
作業を進めるうち、少しずつ、少しずつ改善(?)をしていって

ミソハギを使ったつるの固定方法 その4
最終的にはつる1本あたり棒を1本使ってみました。
画像の通り、「棒と棒の間であれば少しくらいつるが動いたっていいじゃない。」
という気持ちで風対策をしてみました。
結果として風対策をした後はそんなに風も吹かなかったので
効果のほどはよくわかりません。
抑制西瓜の風対策ってどうやるのがいいんですかねぇ?
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
先日記事にした抑制西瓜の強風対策を
もう少し詳しくお送りしたいと思います。
言うほど詳しくありませんがどうぞご覧下さい。

ミソハギを使ったつるの固定方法 その1
最初は1本のつるにミソハギの棒を3本使っていましたが
作業を進めるうち

ミソハギを使ったつるの固定方法 その2
つる1本に対して棒を2本使いました。
作業を進めるうち、少しずつ

ミソハギを使ったつるの固定方法 その3
作業を進めるうち、少しずつ、少しずつ改善(?)をしていって

ミソハギを使ったつるの固定方法 その4
最終的にはつる1本あたり棒を1本使ってみました。
画像の通り、「棒と棒の間であれば少しくらいつるが動いたっていいじゃない。」
という気持ちで風対策をしてみました。
結果として風対策をした後はそんなに風も吹かなかったので
効果のほどはよくわかりません。
抑制西瓜の風対策ってどうやるのがいいんですかねぇ?
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
抑制西瓜には強風対策が必要なようです。
今日は3週間ほど前の話をさせていただきます。
こんばんは。
西瓜農家です。
3週間ほど前の富里市は結構な強風が吹き荒れていました。
さらに気温も高めな感じでした。
普通の西瓜であれば風が強い日はトンネルのビニールを全部下ろして
トンネル内に風が入らないようにするんですけど
抑制西瓜の時期は気温が高いので
トンネルを閉め切ってしまうと
トンネル内が高温になり過ぎてしまうので
ビニールを降ろすことができないのです。
つまり、こうなります。

強風にあおられて寄っちゃった
このまま放置するとつるがからまりあって
大変面倒くさいことになるので

つるを直します
でもまぁ、つるが動くだけならいいんです。
つるが動くだけなら。
つるを直すのは面倒くさいですけどね!
では何が一番の問題なのかと言うと

あーあ

西瓜の玉が傷ついちゃったー
まぁねー。
出荷先は産直なので
多少の傷はついてもいいんですけど
それでもやっぱり嫌ですよね。
売値を下げないといけない気もしますし。
そこで!
急遽、抑制西瓜に強風対策をしたいと思います。

庭に生えている 「ミソハギ」

細くて丈夫で良い感じ

切ります

ちょっとお掃除します

丁度良い長さに切り分けます
これで準備はOKです。
先ほどつるの位置を直したところに

ミソハギの棒で固定します
こんな感じで風対策を施してみました。
これで正しいんですかねぇ?
ある程度木が大きくなればそこまで神経質にならなくてもいいし
今日のような陽気ならつる先のビニールを降ろすこともできるので
風対策が必要な期間というのは
実は短いような気がしています。
抑制西瓜の風対策についてなにかご存知の方がいらっしゃったら
是非教えてくださいませ。
よろしくどうぞ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
こんばんは。
西瓜農家です。
3週間ほど前の富里市は結構な強風が吹き荒れていました。
さらに気温も高めな感じでした。
普通の西瓜であれば風が強い日はトンネルのビニールを全部下ろして
トンネル内に風が入らないようにするんですけど
抑制西瓜の時期は気温が高いので
トンネルを閉め切ってしまうと
トンネル内が高温になり過ぎてしまうので
ビニールを降ろすことができないのです。
つまり、こうなります。

強風にあおられて寄っちゃった
このまま放置するとつるがからまりあって
大変面倒くさいことになるので

つるを直します
でもまぁ、つるが動くだけならいいんです。
つるが動くだけなら。
つるを直すのは面倒くさいですけどね!
では何が一番の問題なのかと言うと

あーあ

西瓜の玉が傷ついちゃったー
まぁねー。
出荷先は産直なので
多少の傷はついてもいいんですけど
それでもやっぱり嫌ですよね。
売値を下げないといけない気もしますし。
そこで!
急遽、抑制西瓜に強風対策をしたいと思います。

庭に生えている 「ミソハギ」

細くて丈夫で良い感じ

切ります

ちょっとお掃除します

丁度良い長さに切り分けます
これで準備はOKです。
先ほどつるの位置を直したところに

ミソハギの棒で固定します
こんな感じで風対策を施してみました。
これで正しいんですかねぇ?
ある程度木が大きくなればそこまで神経質にならなくてもいいし
今日のような陽気ならつる先のビニールを降ろすこともできるので
風対策が必要な期間というのは
実は短いような気がしています。
抑制西瓜の風対策についてなにかご存知の方がいらっしゃったら
是非教えてくださいませ。
よろしくどうぞ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
順次摘心をしていきます。
こんばんは。
西瓜農家です。
抑制栽培をしている小玉西瓜(ひとりじめBonBon)の摘心を順次行っています。
今年は5本3果取りもしくは5本2果取りをするつもりなので
子づるが6本程度伸びるように摘心を行います。

いーち

にーぃ

さーん

よーん

ごーぉ
この5本の子づるプラス葉っぱ1枚分くらい残して

親づるを

ポキッとな
これにて摘心完了です。
去年は摘心後に大失敗をしたので
今年はうまい具合に木の管理をしたいと思います。
今のところは良い感じです。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
抑制栽培をしている小玉西瓜(ひとりじめBonBon)の摘心を順次行っています。
今年は5本3果取りもしくは5本2果取りをするつもりなので
子づるが6本程度伸びるように摘心を行います。

いーち

にーぃ

さーん

よーん

ごーぉ
この5本の子づるプラス葉っぱ1枚分くらい残して

親づるを

ポキッとな
これにて摘心完了です。
去年は摘心後に大失敗をしたので
今年はうまい具合に木の管理をしたいと思います。
今のところは良い感じです。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
ひとりじめBonBonの種蒔きが終了しました。
こんばんは。
西瓜農家です。
4回にわけて行った抑制西瓜の種蒔きが無事終わりました。
最後の分の補植作業がまだ終わっておりませんが
種蒔きはもう終わりです。
以前、1回目の種蒔きの発芽状況をお送りしましたが
結果としては
1回目は65%
2回目は95%
3回目は95%
4回目は90%
という感じの発芽率で
全体で見れば85%程度の発芽率に落ち着きました。
うん。まぁいいですね。
最初はどうなることかと思いましたが、とりあえずよかったです。
急遽種を追加注文してしまったので
結構な量の種が余ってしまいましたが
きちんと冷蔵庫に保存して来年使おうと思います。

最初に種蒔きしたひとりじめBonBon

2回目に種まきしたひとりじめBonBon

1回目と2回目の比較
1週間くらい種蒔きの日にちをずらすと
今時期はこれくらいの成長の差になるんですね。

3回目に種まきしたひとりじめBonBon

4回目に種まきしたひとりじめBonBon
3回目と4回目は4日くらいしかずれてなかった気がします。
本当はもっとずらした方がよかったんですけど
諸事情ありましてこんな感じになりました。
ま、収穫時期がずれてくれればいいわけなので
そこんところを祈っていきたいと思います。
で
抑制西瓜にちょいと問題発生です。

ハモグリバエが半端ねぇ
・・・これって無視してて平気なもんなのだろうか?
防除した方がいいのかなー?
うーん。。。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
4回にわけて行った抑制西瓜の種蒔きが無事終わりました。
最後の分の補植作業がまだ終わっておりませんが
種蒔きはもう終わりです。
以前、1回目の種蒔きの発芽状況をお送りしましたが
結果としては
1回目は65%
2回目は95%
3回目は95%
4回目は90%
という感じの発芽率で
全体で見れば85%程度の発芽率に落ち着きました。
うん。まぁいいですね。
最初はどうなることかと思いましたが、とりあえずよかったです。
急遽種を追加注文してしまったので
結構な量の種が余ってしまいましたが
きちんと冷蔵庫に保存して来年使おうと思います。

最初に種蒔きしたひとりじめBonBon

2回目に種まきしたひとりじめBonBon

1回目と2回目の比較
1週間くらい種蒔きの日にちをずらすと
今時期はこれくらいの成長の差になるんですね。

3回目に種まきしたひとりじめBonBon

4回目に種まきしたひとりじめBonBon
3回目と4回目は4日くらいしかずれてなかった気がします。
本当はもっとずらした方がよかったんですけど
諸事情ありましてこんな感じになりました。
ま、収穫時期がずれてくれればいいわけなので
そこんところを祈っていきたいと思います。
で
抑制西瓜にちょいと問題発生です。

ハモグリバエが半端ねぇ
・・・これって無視してて平気なもんなのだろうか?
防除した方がいいのかなー?
うーん。。。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp