ミニトマトの定植(ソバージュ栽培)を行いました。
おはようございます。
西瓜農家です。
先日、仕事の合間をみつけてミニトマトの定植を行いました。
今年はもちろんソバージュ栽培のみでいきます。
肥料袋栽培は割にあわないからやりません。

設備を作って定植完了(写真では途中)
筋交いはまた時間が出来たら入れる予定です。
ちなみに
今年は定植が随分と遅くなりまして
全ての株に

実がついちゃいましたw
本来は花が咲いたころに定植した方が良いらしいのですが
西瓜やら何やらが忙しくてねー。
こんなんになっちゃいました。
へへ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
先日、仕事の合間をみつけてミニトマトの定植を行いました。
今年はもちろんソバージュ栽培のみでいきます。
肥料袋栽培は割にあわないからやりません。

設備を作って定植完了(写真では途中)
筋交いはまた時間が出来たら入れる予定です。
ちなみに
今年は定植が随分と遅くなりまして
全ての株に

実がついちゃいましたw
本来は花が咲いたころに定植した方が良いらしいのですが
西瓜やら何やらが忙しくてねー。
こんなんになっちゃいました。
へへ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
ソバージュ栽培後片付け
今日の記事に使用している写真ははおよそ半年前に撮影したものです。
こんばんは。
西瓜農家です。
もう随分と遠い昔の出来事ですが
一応写真も撮ったのでお送りいたします。

まだまだゴワゴワしているソバージュ栽培ミニトマト(9月中旬)

パイプに結んでいたネットがない

ブチブチ千切れたようです

パイプの天辺を通していたマイカ線もない

根を切り離したため

全体的にしおれました

根っこ切り離しから5日経過

カラッカラ

こうしてみると随分とずり下がっちゃいましたね
パイプの天辺に通してあったマイカ線はずり落ちるわ。
ミニトマトを這わせていたネットは重みと風雨のおかげでぶちぎれるわ。
収穫を終えてまじまじと見ると散々な感じ。
でもまぁ、収穫には特に影響もなかったように思うので
初めてにしてはよかったのではないでしょうか。
ぎりぎり及第点というところですかね。
「収穫には特に影響がなかった」と前述しましたが
実際は影響があった可能性もありますよね。
本当はもっと収量をアップできたかも。
そこんところは今年確認できればいいですね。
ええ。
ちなみに
今年は肥料袋栽培はもうやりません。
収量も少ないし、水やりも大変ということがわかったので。
ソバージュ栽培一本でいく予定ですぅ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
こんばんは。
西瓜農家です。
もう随分と遠い昔の出来事ですが
一応写真も撮ったのでお送りいたします。

まだまだゴワゴワしているソバージュ栽培ミニトマト(9月中旬)

パイプに結んでいたネットがない

ブチブチ千切れたようです

パイプの天辺を通していたマイカ線もない

根を切り離したため

全体的にしおれました

根っこ切り離しから5日経過

カラッカラ

こうしてみると随分とずり下がっちゃいましたね
パイプの天辺に通してあったマイカ線はずり落ちるわ。
ミニトマトを這わせていたネットは重みと風雨のおかげでぶちぎれるわ。
収穫を終えてまじまじと見ると散々な感じ。
でもまぁ、収穫には特に影響もなかったように思うので
初めてにしてはよかったのではないでしょうか。
ぎりぎり及第点というところですかね。
「収穫には特に影響がなかった」と前述しましたが
実際は影響があった可能性もありますよね。
本当はもっと収量をアップできたかも。
そこんところは今年確認できればいいですね。
ええ。
ちなみに
今年は肥料袋栽培はもうやりません。
収量も少ないし、水やりも大変ということがわかったので。
ソバージュ栽培一本でいく予定ですぅ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
ミニトマトの肥料袋栽培 後片付け。
これは約4ヶ月程前のお話。
こんばんは。
人参農家です。
9月上旬のとある日に
肥料袋栽培のミニトマトに水をあげるのをやめました。

水を断ったミニトマト

水を断ったミニトマト・ズーム

葉っぱもカラッカラ

むしー
憎いオオタバコガです。
ミニトマトは萎れていますが害虫はまだまだ元気です。
で

肥料袋につまった土を畑にポイ

土をよく見ると

根っこがすんごい

一列片付け完了!
結構な力仕事ですよ。
これは。

育苗ハウスの片付け完了
で
育苗ハウスでの肥料袋栽培をやってみて思ったことは
「来年はやらないな。」
ってことです。
収量も少ないし
なにより毎日の水遣りがとてつもなく面倒くさい。
どうやらハウスでのミニトマトの肥料袋栽培は
水を自動であげられるような設備がないと大変みたいです。
肥料袋栽培に限ったことではないだろうけど。
今回はそういうことを知りました。
あー。
色々と大変だったなー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
こんばんは。
人参農家です。
9月上旬のとある日に
肥料袋栽培のミニトマトに水をあげるのをやめました。

水を断ったミニトマト

水を断ったミニトマト・ズーム

葉っぱもカラッカラ

むしー
憎いオオタバコガです。
ミニトマトは萎れていますが害虫はまだまだ元気です。
で

肥料袋につまった土を畑にポイ

土をよく見ると

根っこがすんごい

一列片付け完了!
結構な力仕事ですよ。
これは。

育苗ハウスの片付け完了
で
育苗ハウスでの肥料袋栽培をやってみて思ったことは
「来年はやらないな。」
ってことです。
収量も少ないし
なにより毎日の水遣りがとてつもなく面倒くさい。
どうやらハウスでのミニトマトの肥料袋栽培は
水を自動であげられるような設備がないと大変みたいです。
肥料袋栽培に限ったことではないだろうけど。
今回はそういうことを知りました。
あー。
色々と大変だったなー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
・・・実は枝豆の種蒔きを忘れました。 そして自家採種した大豆が大変なことに。。。
去年、一昨年と作った枝豆ですが
今年は種を蒔き忘れてしまいましたw
こんばんは。
西瓜農家です。
我が家では枝豆は8月上旬から中旬にかけて種蒔きを行っていたのですが
その時期に滋賀に帰省していたりなんだりと
ちょっと慌しくて
すっかり枝豆のことを忘れていたんですよねw
で
ふと思い出して

去年収穫した大豆
の様子をみようと思ったわけです。
すると

小糸在来に

カビが生えている・・・

丹波黒にも

カビが生えている・・・
写真で見るとカビが確認しにくいですが
間違いなくカビが発生しております。
・・・今年はもう蒔けないので
この状態のまま放置して
来年種蒔きしてみようと思いますw
種はたくさんあるので
10%くらい発芽してくれれば問題ないんですけど。
芽が出てからちゃんと育つんですかねぇ?
・・・次自家採種したらちゃんと乾燥剤を入れて保存したいと思います。
種を蒔き忘れたことに気付いた頃(8月下旬頃)に
娘が豆類大好きちゃん(特に枝豆)ということを知って
とても残念な気持ちになりました。
娘よ。
来年は腹一杯枝豆を食べさせてやるからな!
待ってろよ!!
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
今年は種を蒔き忘れてしまいましたw
こんばんは。
西瓜農家です。
我が家では枝豆は8月上旬から中旬にかけて種蒔きを行っていたのですが
その時期に滋賀に帰省していたりなんだりと
ちょっと慌しくて
すっかり枝豆のことを忘れていたんですよねw
で
ふと思い出して

去年収穫した大豆
の様子をみようと思ったわけです。
すると

小糸在来に

カビが生えている・・・

丹波黒にも

カビが生えている・・・
写真で見るとカビが確認しにくいですが
間違いなくカビが発生しております。
・・・今年はもう蒔けないので
この状態のまま放置して
来年種蒔きしてみようと思いますw
種はたくさんあるので
10%くらい発芽してくれれば問題ないんですけど。
芽が出てからちゃんと育つんですかねぇ?
・・・次自家採種したらちゃんと乾燥剤を入れて保存したいと思います。
種を蒔き忘れたことに気付いた頃(8月下旬頃)に
娘が豆類大好きちゃん(特に枝豆)ということを知って
とても残念な気持ちになりました。
娘よ。
来年は腹一杯枝豆を食べさせてやるからな!
待ってろよ!!
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
喉が痛い
※今回のお話は約1ヶ月ほど前に起こった出来事です。
こんばんは。
西瓜農家です。
この日は夕方から急に喉が痛くなりました。
その時は
「風邪をひくような天候でもないし不思議だなー。」
ぐらいに思っておりました。
で
その日の晩
ベッドに入って寝ていたところ
深夜に喉に痛みで目が覚めました。
痛すぎてそのまま眠れないくらいでございました。
仕方がないので洗面所で何度もうがいをしましたが
それでも喉の違和感が半端なく、どうしたもんかと座り込んで思案。
結局、龍角散のど飴をペロペロしながらベットに戻りました。
当然なかなか寝付けず気付いたら朝でした。
幸いなことに症状は日に日に改善されて3~4日で完治しました。
私は風邪を引くのって大体寝冷えが原因ですし
寝冷えが原因じゃないときでも
「調子が悪いなー。」と思ったときに一晩寝ると
翌日体調がより一層悪くなるっていうのがパターンなんですよ。
今回は
・日中急に喉が痛くなった。
・喉が痛いだけで熱はない。けど体はとてもだるい。
この2つの違和感が私の中にあったのです。
体がだるいのは寝不足が原因とも考えられますけどね。
で
結構考えた結果、ある1つの結論にたどり着いたのです。
多分
原因はコレ。
ハウスの中で農薬を撒くのに
アホな私はマスクもせずにいたのです。
ええ。
私の喉の痛みは農薬を吸い込んだ結果なのではないかと思っています。
てか確定でしょ?
・・・図らずも農薬の力を身をもって体験することになったようです。
マジで超辛かったです。
喉が痛いってとてもしんどいですよね。
皆さんも農薬を撒くときは気をつけましょうね! (当たり前)
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
こんばんは。
西瓜農家です。
この日は夕方から急に喉が痛くなりました。
その時は
「風邪をひくような天候でもないし不思議だなー。」
ぐらいに思っておりました。
で
その日の晩
ベッドに入って寝ていたところ
深夜に喉に痛みで目が覚めました。
痛すぎてそのまま眠れないくらいでございました。
仕方がないので洗面所で何度もうがいをしましたが
それでも喉の違和感が半端なく、どうしたもんかと座り込んで思案。
結局、龍角散のど飴をペロペロしながらベットに戻りました。
当然なかなか寝付けず気付いたら朝でした。
幸いなことに症状は日に日に改善されて3~4日で完治しました。
私は風邪を引くのって大体寝冷えが原因ですし
寝冷えが原因じゃないときでも
「調子が悪いなー。」と思ったときに一晩寝ると
翌日体調がより一層悪くなるっていうのがパターンなんですよ。
今回は
・日中急に喉が痛くなった。
・喉が痛いだけで熱はない。けど体はとてもだるい。
この2つの違和感が私の中にあったのです。
体がだるいのは寝不足が原因とも考えられますけどね。
で
結構考えた結果、ある1つの結論にたどり着いたのです。
多分
原因はコレ。
ハウスの中で農薬を撒くのに
アホな私はマスクもせずにいたのです。
ええ。
私の喉の痛みは農薬を吸い込んだ結果なのではないかと思っています。
てか確定でしょ?
・・・図らずも農薬の力を身をもって体験することになったようです。
マジで超辛かったです。
喉が痛いってとてもしんどいですよね。
皆さんも農薬を撒くときは気をつけましょうね! (当たり前)
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp