産直用にとうもろこしを作ってみました。
もうとっくに出荷も終えていますが
一応記事にしておこうかと思います。
こんばんは。
西瓜農家です。
とうもろこしは産直でよく売れるという噂を聞いたので
試しに少しばかり作ってみました。
とうもろこしは昔から母が自分達で食べる用に作っていたので
種蒔きの日付をちょっとずらして
私の分を播種しました。

産直用に作ったとうもろこし

「おおもの」という品種です
私は「味来(みらい)」と「おおもの」の2品種を
母は「サニーショコラ」と「ゴールドラッシュ」の2品種を
計4品種のとうもろこしが今年の我が家の家庭菜園に種蒔きされました
種蒔きの時期が違うので
品種のせいなのか陽気のせいなのかわかりませんが
私の中では「おおもの」が一番美味しかったです。
来年は「おおもの」をもっとたくさん作ろうと思います。
それと
BBQを主催してわかったのですが
とうもろこしって好きな人が多いんですね。
とうもろこしを食べている時が一番盛り上がったかもしれませんw
へぇー。知らなかったなー。
ふぅーん。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
一応記事にしておこうかと思います。
こんばんは。
西瓜農家です。
とうもろこしは産直でよく売れるという噂を聞いたので
試しに少しばかり作ってみました。
とうもろこしは昔から母が自分達で食べる用に作っていたので
種蒔きの日付をちょっとずらして
私の分を播種しました。

産直用に作ったとうもろこし

「おおもの」という品種です
私は「味来(みらい)」と「おおもの」の2品種を
母は「サニーショコラ」と「ゴールドラッシュ」の2品種を
計4品種のとうもろこしが今年の我が家の家庭菜園に種蒔きされました
種蒔きの時期が違うので
品種のせいなのか陽気のせいなのかわかりませんが
私の中では「おおもの」が一番美味しかったです。
来年は「おおもの」をもっとたくさん作ろうと思います。
それと
BBQを主催してわかったのですが
とうもろこしって好きな人が多いんですね。
とうもろこしを食べている時が一番盛り上がったかもしれませんw
へぇー。知らなかったなー。
ふぅーん。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
ミニトマトの肥料袋栽培 よく考えたら無農薬栽培でした
こんばんは。
西瓜農家です。
露地栽培(ソバージュ栽培)のミニトマトは
定植前に多分農薬を撒いているので
無農薬栽培ではありませんが
よく考えたら肥料袋栽培の方は完全に無農薬だということに気づきました。
うーん。
これは産直でアピールしたら売上アップにつながるのだろうか?
うーん。
「無農薬」シール作ってみようかしら。
・・・でもなぁ元取れない気がするなぁ。
せっかく無農薬なのに、これを利用しないのはもったいないよなぁ。
あ。
今気づいたけど
よく考えたら西瓜の苗に殺虫剤やら殺菌剤使ってるなー。
肥料袋栽培には西瓜の余り苗の土を再利用してるから
つまり無農薬栽培じゃないなー。
あちゃー。
なんだこれ。
タイトルは嘘です。
すんません。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
露地栽培(ソバージュ栽培)のミニトマトは
定植前に多分農薬を撒いているので
無農薬栽培ではありませんが
よく考えたら肥料袋栽培の方は完全に無農薬だということに気づきました。
うーん。
これは産直でアピールしたら売上アップにつながるのだろうか?
うーん。
「無農薬」シール作ってみようかしら。
・・・でもなぁ元取れない気がするなぁ。
せっかく無農薬なのに、これを利用しないのはもったいないよなぁ。
あ。
今気づいたけど
よく考えたら西瓜の苗に殺虫剤やら殺菌剤使ってるなー。
肥料袋栽培には西瓜の余り苗の土を再利用してるから
つまり無農薬栽培じゃないなー。
あちゃー。
なんだこれ。
タイトルは嘘です。
すんません。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
ミニトマトの肥料袋栽培 水の撒き忘れ対策を施しました
昨日のBBQの疲れが抜けません。
参加してくださった方々はいかがですか?
こんばんは。
西瓜農家です。
慣れないイベントを開催するというのは
肉体的にも疲れるんですなぁ。
次回はもっと楽になるはず。
うん。なるはず。
さて
本日は以前から問題視していたミニトマトの肥料袋栽培における水不足について
対策を施したので
そこんところをご覧下さい。

定植から5週とちょっとのミニトマト(肥料袋栽培)

端側のミニトマトは天井に届きそう
良い感じに成長してます。
うんうん。良い感じ。
で

肥料袋に

このサビサビ包丁で

勢いよく

えいっ!

穴を開けます

勢いよく水がでてくる場合もあります

こんな感じで両側に2つずつ穴を開けました
計4つの穴をあけたので水はけがよくなることと思います。
ここで賢明な皆さんから
「水はけが良くなるのが水不足の対策になんの?」
「これって水の撒き忘れ対策にならなくね?」
「むしろ乾燥するんじゃね?」
みたいな意見が噴出しそうなので補足させていただきます。
袋の穴を開けたことによって袋の中に水がたまらなくなります。
つまり、どんなにたくさんの水をあげたとしても袋の中の水分には上限があるわけです。
一日でミニトマトがどれだけの水分を消費しているかはわかりませんが
毎日なにも考えずに水をどばどばと大量にあげても根腐れをする心配がないのです!!
みたいな感じで考えています。
ただ、毎日水撒きをしなきゃいけないという
労力の増加はありますが
今日は水撒きした方がいいのかな?しなくていいのかな?
と考えるよりは楽なんじゃないかな?
と思っております。
なにか間違いがあったら教えてください。
なにぶん無知なものでw
よろしくどうぞー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
参加してくださった方々はいかがですか?
こんばんは。
西瓜農家です。
慣れないイベントを開催するというのは
肉体的にも疲れるんですなぁ。
次回はもっと楽になるはず。
うん。なるはず。
さて
本日は以前から問題視していたミニトマトの肥料袋栽培における水不足について
対策を施したので
そこんところをご覧下さい。

定植から5週とちょっとのミニトマト(肥料袋栽培)

端側のミニトマトは天井に届きそう
良い感じに成長してます。
うんうん。良い感じ。
で

肥料袋に

このサビサビ包丁で

勢いよく

えいっ!

穴を開けます

勢いよく水がでてくる場合もあります

こんな感じで両側に2つずつ穴を開けました
計4つの穴をあけたので水はけがよくなることと思います。
ここで賢明な皆さんから
「水はけが良くなるのが水不足の対策になんの?」
「これって水の撒き忘れ対策にならなくね?」
「むしろ乾燥するんじゃね?」
みたいな意見が噴出しそうなので補足させていただきます。
袋の穴を開けたことによって袋の中に水がたまらなくなります。
つまり、どんなにたくさんの水をあげたとしても袋の中の水分には上限があるわけです。
一日でミニトマトがどれだけの水分を消費しているかはわかりませんが
毎日なにも考えずに水をどばどばと大量にあげても根腐れをする心配がないのです!!
みたいな感じで考えています。
ただ、毎日水撒きをしなきゃいけないという
労力の増加はありますが
今日は水撒きした方がいいのかな?しなくていいのかな?
と考えるよりは楽なんじゃないかな?
と思っております。
なにか間違いがあったら教えてください。
なにぶん無知なものでw
よろしくどうぞー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
ミニトマトのソバージュ栽培 問題発生です。
女子の髪型で「ソバージュ」というものがありますが
意味は「野性的」なんですね。
ちょっと驚き。
こんばんは。
西瓜農家です。
題名の通り

定植から5週間後のミニトマト(ソバージュ栽培)
に
とある問題が発生しました。
それはなにかというと

なんか木が垂れ下がっているなー
よーく見てみると

折れるというか裂けるというか
ひぃー。。。
大変なことになっているー・・・
仕方がないので

切除しました

これも放っておいたら裂けちゃうんだろうなー
私のソバージュ栽培はこんな感じで
今のところは良くないですね。
今後の挽回に期待したいところです。

そんな中、順調な肥料袋栽培のミニトマト
こっちはすくすく育ってるんだなー。
良い感じだなー。
でも毎日の水やりは面倒くさいんだなー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
意味は「野性的」なんですね。
ちょっと驚き。
こんばんは。
西瓜農家です。
題名の通り

定植から5週間後のミニトマト(ソバージュ栽培)
に
とある問題が発生しました。
それはなにかというと

なんか木が垂れ下がっているなー
よーく見てみると

折れるというか裂けるというか
ひぃー。。。
大変なことになっているー・・・
仕方がないので

切除しました

これも放っておいたら裂けちゃうんだろうなー
私のソバージュ栽培はこんな感じで
今のところは良くないですね。
今後の挽回に期待したいところです。

そんな中、順調な肥料袋栽培のミニトマト
こっちはすくすく育ってるんだなー。
良い感じだなー。
でも毎日の水やりは面倒くさいんだなー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
ミニトマトのソバージュ栽培 誘引をしました
こんばんは。
野菜農家です。
実は私、ソバージュ栽培は誘引の必要はないときいていたんですけど

ミニトマトの木が

ネットから飛び出ています
・・・実際に目で見ると誘引が必要なことは明らかなんですけど
写真に撮ると背景の緑が邪魔でよくわからないですねw
見にくくてすいません。
とりあえず

グイっと誘引しました
結果、

今度は反対側が飛び出ちゃいました
・・・どうしたらいいじゃろか?
まいっちんぐです。
とりあえず今日のところは誘引しておきましたけどね。
さてさて
今後どうなるんですかねぇ?
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
野菜農家です。
実は私、ソバージュ栽培は誘引の必要はないときいていたんですけど

ミニトマトの木が

ネットから飛び出ています
・・・実際に目で見ると誘引が必要なことは明らかなんですけど
写真に撮ると背景の緑が邪魔でよくわからないですねw
見にくくてすいません。
とりあえず

グイっと誘引しました
結果、

今度は反対側が飛び出ちゃいました
・・・どうしたらいいじゃろか?
まいっちんぐです。
とりあえず今日のところは誘引しておきましたけどね。
さてさて
今後どうなるんですかねぇ?
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp