fc2ブログ

ミニトマトのソバージュ栽培 8月中旬の様子

こんばんは。

西瓜農家です。

色々と問題の多い肥料袋栽培と較べて

とても優等生なソバージュ栽培。

本日は8月中旬のソバージュ栽培の様子をご覧下さい。

ソバージュ栽培のミニトマト・東側

ソバージュ栽培のミニトマト・東側

びっくりするくらい木が生い茂っています。

実は、木の重さにきゅうりネットが悲鳴をあげておりまして

何箇所かネットが切れていますw

東側・ズーム その1

東側・ズーム その1

東側・ズーム その2

東側・ズーム その2

苗が原因なのかもしれませんが

東側はところどころネットが露出しています。

なぜこんなことをいうのかというと

ソバージュ栽培のミニトマト・西側

ソバージュ栽培のミニトマト・西側

西側は

西側・ズーム

西側・ズーム

ネットが露出していないのです。

要するに東側は西側に較べて枝や葉の量が少ないってことですよね?

これはなぜなのでしょうか?

単純に方角の問題なのか

他に原因があるのか

謎です。


もしなにか知っている人は是非教えてくださいな。

よろしくどうぞ。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

ミニトマトの肥料袋栽培 害虫が発生しました。

こんばんは。

野菜農家です。

とりあえず、ミニトマトの様子を見てください。

話はそれからです。

肥料袋栽培のミニトマト

肥料袋栽培のミニトマト

下に落ちてしまったミニトマト

下に落ちてしまったミニトマト

水あげの際に実に私の体がぶつかってしまい

落ちてしまうことはたまにありますが

これらはそういうわけではありません。

こんな状況を不思議に思いまして

落ちたミニトマトを観察すると

落ちたミニトマトをよく観察すると

ヘタのところに穴があいていることを発見

ヘタのところに穴があいていることを発見

これも!

これも!

これも!!

これも!!

犯人はコイツ

犯人はコイツ

多分「オオタバコガ」という虫です。

あーあ。食べられちゃった。

あーあ。食べられちゃった。

ちょっと謎なのは

ヘタのところをピンポイントで食べられている実が結構多いことです。

だってヘタのところはヘタがあるわけなので

食べにくいですよね?

なんでわざわざ食べにくいところから食べるんですかねぇ?

謎です。


こんな感じで

育苗ハウス内で育てているミニトマトに害虫が発生してしまいました。

なので

背負いの農薬散布機

背負いの農薬散布機

にて

「アファーム」という農薬を撒くことにしました。

虫の奴らもねー。

1つの実を集中して食べてくれれば

こんな農薬を撒くつもりにもならなかったんですけどねー。

なんで虫ってたくさんの実を少しずつ食べるんですかねぇ?

人間の目線からするとエコじゃないですねぇ。


そんな中

とても順調なソバージュ栽培ミニトマト

とても順調なソバージュ栽培ミニトマト

小ぶりだけど

小ぶりだけど

とても良い感じ

とても良い感じ

ソバージュ栽培はとても良い感じですわぁ。

この栽培方法はとても良いですわぁ。

皆さんにもオススメですわぁ。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

ソバージュ栽培と肥料袋栽培のミニトマト 7月中旬頃の様子

売れ行きはそこまでではありませんが

収穫量はとても良い感じです。

こんばんは。

野菜農家です。

肥料袋栽培もソバージュ栽培もそれなりに順調ですが

言葉で説明しても多分伝わらないので写真でご確認ください。

まずは

直近の肥料袋栽培の画像つき記事



7月中旬頃の肥料袋栽培ミニトマトをご覧下さいませー。

肥料袋栽培のミニトマト 7月中旬

7月中旬の肥料袋栽培のミニトマト

肥料袋栽培のミニトマト・ズーム 7月中旬

7月中旬の肥料袋栽培のミニトマト・ズーム

肥料袋栽培のミニトマト・ズーム(天井付近) 7月中旬

7月中旬の肥料袋栽培のミニトマト・ズーム(天井付近)

なんか

直近の肥料袋栽培の画像と見比べても

パッと見で、そんなに驚く程の違いはないですね。

確かに大きくはなってますけどねー。

写真を撮った時の天気も違うし

写真のアングルも微妙に違うし

ちょっとイマイチですなぁ。


さて

では気を取り直して

ソバージュ栽培の方も見てみましょー。


直近のソバージュ栽培の画像つき記事

ソバージュ栽培のミニトマト 7月中旬

7月中旬のソバージュ栽培のミニトマト

おお!?

なんか森みたいになってるwww

ソバージュ栽培のミニトマト・ズーム 7月中旬

7月中旬のソバージュ栽培のミニトマト・ズーム

こりゃスゲェ・・・。

近づいてみるとまさに密林です。

本物の密林なんて見たことないけどw

こりゃー、風対策してなかったら自重でパイプが倒れてたなー。

あっぶねー。

皆様の助言に従って対策1対策2を施しておいてよかったですわ。

命拾いしましたわ。


話は変わりますが

グリーンカーテンのゴーヤ 7月中旬

我が家のゴーヤは

グリーンカーテンのゴーヤ・ズーム 7月中旬

今年も元気です

BBQのときに焼きゴーヤと生ゴーヤをふるまったら

皆さん意外とゴーヤの苦さに耐性がないんだなと驚きました。

でも焼きそばに入れるととても美味しく食べていましたね。

ゴーヤって美味いもんじゃないけど

体に良いと思えば食えますよね。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

ピッコラルージュが変な感じです

こんばんは。

西瓜農家です。

昨日、美味しいよ!とアピールさせていただいた

我が家のミニトマト。

実は一つ大きな問題があるのです。

それはなにかというと

ヘタの近辺が緑色のピッコラルージュ

ヘタの近辺が緑色のピッコラルージュ

6つの品種の中でピッコラルージュだけが

上記のような状態になっているのです。

ヘタの近辺が緑色のピッコラルージュ・ズーム

ヘタの近辺が緑色のピッコラルージュ・ズーム

症状がマシな果実もあるのですが

7~8割のピッコラルージュは多かれ少なかれヘタの近辺が緑色になっています。

最初は熟していないだけかとも思ったのですが

ある程度日数をおいても

緑色はなくならないし

熟しすぎて果実が割れたり

地面に落ちてしまったりと

散々な状態です。

なので

上記のような状態で熟したミニトマトなのです。



ヘタの近辺が緑色のピッコラルージュをパックンチョ

ヘタの近辺が緑色のピッコラルージュをパックンチョ

食べてみると

とりあえず、美味しいです。

ただ、緑色のところが固くてシャキシャキというかジャキジャキというか

ミニトマトらしくない食感も与えてくれます。


・・・これってなんなんですかね?

先ほどさくっとググってみたところ

高温障害なんじゃないか?

というご意見を見つけました。

実際のところはどんなもんなんでしょ?

誰か教えてー!





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

カラフルミニトマトを食べてみました

こんばんは。

西瓜農家です。

ミニトマトとしては間違いなく去年のものより美味しいのですが

直売所での売れ行きはイマイチです。

なので

私が食レポをして

皆様にアピールをしたいと思います。

では早速

2013年のカラフルミニトマト

2013年のカラフルミニトマト

計6品種の試食を行いたいと思います。

まずは

トスカーナバイオレット

トスカーナバイオレット

とても毒々しい色をしているミニトマトです。

メーカーとしてはブドウの色をイメージしているらしいです。

へぇー。って感じです。

粒は大きめですね。

トスカーナバイオレットをパックンチョ

トスカーナバイオレットをパックンチョ

うん。美味しい。

どう美味しいか上手く説明できないけど美味しいです。


お次は

ルージュドボルドー

ルージュドボルドー

粒の大きさは普通です。

ルージュドボルドーをパックンチョ

ルージュドボルドーをパックンチョ

うん。美味しい。

どう美味しいか上手く説明できないけど美味しいです。


お次は

ロッソナポリタン

ロッソナポリタン

去年作ったシシリアンルージュを一回り小さくした感じです。

ロッソナポリタンをパックンチョ

ロッソナポリタンをパックンチョ

うん。美味しい。

どう美味しいか上手く説明できないけど美味しいです。


お次は

プリンセスロゼ

プリンセスロゼ

去年作ったピンキーみたいな色ですね。

プリンセスロゼをパックンチョ

プリンセスロゼをパックンチョ

うん。美味しい。

どう美味しいか上手く説明できないけど美味しいです。

ピンキーよりも味が濃い気がします。


お次は

ピッコラカナリア

ピッコラカナリア

良い色ですね。

黄色やオレンジ系のミニトマトって見栄えが良いですね。

ピッコラカナリアをパックンチョ

ピッコラカナリアをパックンチョ

うん。美味しい。

どう美味しいか上手く説明できないけど美味しいです。


お次は

ピッコラルージュ

ピッコラルージュ

粒は大きめです。

ただ、色といい形といい普通のミニトマトですね。

ピッコラルージュをパックンチョ

ピッコラルージュをパックンチョ

うん。美味しい。

どう美味しいか上手く説明できないけど美味しいです。


以上が今年作っている6品種のミニトマトです。

私は自分で作っているものでも美味しくないものは美味しくないと言ってしまう人間ですが

今年のミニトマトはなかなか美味しいと思います。

でも

産直に並んでいる他の生産者のミニトマトを食べたことはないので

「他のミニトマトより美味しい!」とは言えません。


要するに

私が言いたいことは

「今年の我が家のミニトマトはもっと売れてもいいのになぁ。。。」

ということにつきます。

今年あんまり売れないのは

去年美味しくないミニトマトを売ったせいかもしれないので

原因がそれなら仕方がないですな!

うんうん。

明日産直に出品する予定なので

よかったら買ってくださいなー。

よろしくー。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp
プロフィール

西瓜農家

Author:西瓜農家
BLOG名(うんだま)の由来は
ココをご参照ください

カテゴリが「嫁日記」のもののみ、「管理人の嫁」が記事を書いております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR


農家 ブログランキングへ

にほんブログ村 その他日記ブログ 肉体労働者日記へ
にほんブログ村