fc2ブログ

農業後継者が新築の家を建てるまで 第三話「どこなら家を建てられるのか?」

こんばんは。

西瓜農家です。


前回、我が家の状況をお伝えしましたが

今回は、ちょっと前から疑問に思っていたことについて市役所に聞きにいくことにしました。

ネットで調べても

色々小難しく書いてあったり。

我が家の状況に当てはまらないものだったり。

地域によってルールが多少異なるみたいなことが書いてあったり。

正直よくわかりません。


今までの人生、土地や建物に関して真剣に考えたことがなかったので

なーんにもわかんないのね。


というわけで市役所に行って聞いてみました。


話を聞く前に私が知っていることは

 ・農地に家を建てるには面倒くさい手続きが必要。

 ・我が家の所有する土地は全て市街化調整区域。 (市街化調整区域がどんなものか知らないけど。)

くらいでした。


で、今回市役所で聞きたいことは
 
 1.他人の土地を購入して家を建てることはできるのか。

 2.親戚の土地を購入して家を建てることはできるのか。

の2つ。

我が家の農地は減らしたくないし、できれば両親の住む家と私達が住む家を少し離したい。

という希望がありまして、上記のようなあつかましいことを聞いてみました。

あてにしている土地もないのにw

あ、当然色々な専門用語についても聞きますよ。


で、市役所の窓口で聞いた内容をまとめると

 1.他人の土地を購入して家を建てることはできるのか。
    → できない。

 2.親戚の土地を購入して家を建てることはできるのか。
    → できない。
  
  理由 : 市街化調整区域では線引き前から
        自身もしくは家族が所有している土地にしか家は建てられない。
        所有している土地でなければ「宅地」だろうが「農地」だろうが無理。

という話でした。

細かい部分は正確でないかもしれませんが私はこんな感じで理解しました。
 ※土地について疑問をお持ちの方はお近くの役所に聞きに行くことを強くお薦めします。

とりあえず

私達は今現在我が家が所有している土地でないと家は建てられないらしいです。

そこだけは間違いありません。



・・・マジかよ。

市街化調整区域、超迷惑。
スポンサーサイト









西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

コメントの投稿

非公開コメント

No title

市街化調整区域かー。
市街化調整区域で用途を変更する(農地を宅地へ変更とか)
場合、都市計画法の第43条の用途変更が必要なんだよ。(うるおぼえ)

この43条の用途変更は建築士に書いてもらわないといけないところがあって、
仕事で1回、用途変更の見積もり出したら、50~100万くらいかかるとのこと。

諦めて2世帯住宅にしちゃいなYO。
これからは核家族から大家族らしいので、時代の先取りしちゃいなYO。

Re: No title

「うるおぼえ」 正しくは 「うろおぼえ」 ですよ
嫁はわざと間違えているんじゃないかといっているけど
私は素で間違えてると思ってます。
いかがですか?

> この43条の用途変更は建築士に書いてもらわないといけないところがあって、
> 仕事で1回、用途変更の見積もり出したら、50~100万くらいかかるとのこと。
マジ?
そりゃーきついね。

本文にも書いたけど
他人から購入した土地に家が建てられないというのが
すげーショックなんです。
これって本当なの?

> 市街化調整区域かー。
> 市街化調整区域で用途を変更する(農地を宅地へ変更とか)
> 場合、都市計画法の第43条の用途変更が必要なんだよ。(うるおぼえ)
>
> この43条の用途変更は建築士に書いてもらわないといけないところがあって、
> 仕事で1回、用途変更の見積もり出したら、50~100万くらいかかるとのこと。
>
> 諦めて2世帯住宅にしちゃいなYO。
> これからは核家族から大家族らしいので、時代の先取りしちゃいなYO。

普通に間違えてました\(^o^)/
テヘっ!

土地関係はド素人だから憶測だけど、他人から買うって聞き方がマズかったのかも。
売ってる土地を買って家を建てるのはどうよ?
って聞き方なら、市街化調整区域じゃなければ大丈夫でしょうっていう返答がきそう。

Re: タイトルなし

やっぱり間違いでしたか。
そうだと思ってました。

売りに出してる土地と売りに出していない土地とで違いがあるってこと?
そんなことあんの?
俺が家を建てたいなと思っている土地は親戚の土地も他人の土地も市街化調整区域なんですけど。

> 普通に間違えてました\(^o^)/
> テヘっ!
>
> 土地関係はド素人だから憶測だけど、他人から買うって聞き方がマズかったのかも。
> 売ってる土地を買って家を建てるのはどうよ?
> って聞き方なら、市街化調整区域じゃなければ大丈夫でしょうっていう返答がきそう。

No title

すまん。日記をナナメ読みしすぎてたわw
市役所の人、ちゃんと答えを返しているね。
建物が建っていない市街化調整区域だから買っても無理なんです、
ってことですな。

ただし!
市街化調整区域でググったらAllAboutで
「農林漁業を営む人の住宅など一定の建築物を除き、
一般の人が住宅を建てることはできません。」

「農林漁業を営む人の住宅など一定の建築物を除き」

これが本当なら希望の光が見えてきましたな。
http://allabout.co.jp/gm/gc/25771/

農業を営むための住宅を市街化調整区域で建てられるのか?
を聞いちゃえばいいんじゃないかな?

Re: No title

ちゃんと読んでからコメントしてくれやw

> 市街化調整区域でググったらAllAboutで
> 「農林漁業を営む人の住宅など一定の建築物を除き、
> 一般の人が住宅を建てることはできません。」

たしかに書いてあるね。
市役所で聞いたとき、きちんと農家の後継者なんですけどって
前置いたんだけどなー。。。
なんなんだろうなー。
あの市役所職員嘘言いやがったのかなー。
至急市役所に聞きに言ってみますわ。


> すまん。日記をナナメ読みしすぎてたわw
> 市役所の人、ちゃんと答えを返しているね。
> 建物が建っていない市街化調整区域だから買っても無理なんです、
> ってことですな。
>
> ただし!
> 市街化調整区域でググったらAllAboutで
> 「農林漁業を営む人の住宅など一定の建築物を除き、
> 一般の人が住宅を建てることはできません。」
>
> 「農林漁業を営む人の住宅など一定の建築物を除き」
>
> これが本当なら希望の光が見えてきましたな。
> http://allabout.co.jp/gm/gc/25771/
>
> 農業を営むための住宅を市街化調整区域で建てられるのか?
> を聞いちゃえばいいんじゃないかな?
プロフィール

西瓜農家

Author:西瓜農家
BLOG名(うんだま)の由来は
ココをご参照ください

カテゴリが「嫁日記」のもののみ、「管理人の嫁」が記事を書いております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR


農家 ブログランキングへ

にほんブログ村 その他日記ブログ 肉体労働者日記へ
にほんブログ村